引越しの挨拶って分からないことだらけですよね。
そこで今回は、
挨拶の品物はどんなものがいいの?
タイミングはいつがいい?
挨拶しないのってアリ?
などの疑問が分かる、「引越しのあいさつマナーや定番のギフト」をまとめてみました。
ご近所さんへ挨拶に行くときは、ぜひ以下のエントリーをお役立てください。
そもそも引越しの挨拶とは?
「引越しのあいさつ」には以下の2つがあります。
・今住んでいる家のご近所さんへの「お礼」
・これから住む家のご近所さんへの「挨拶」
今までお世話になった方へ「ありがとう」と伝えること、これからお世話になる方へ「よろしくお願いします」と挨拶することです。
ただ、最近はこれから住む先のご近所さんにのみ挨拶をすることがほとんどですね。
挨拶する範囲はどこまで?
引越し先が一軒家なら、「両隣と向かい3軒」です。
新築の分譲地なら、広さにもよりますが全ての家に挨拶するという人もけっこう多いです。
アパート・マンションの場合は「両隣と上下の階」になります。
上記はあくまでも基本の範囲ですので、もうひとまわり範囲を広げておけば間違いないでしょう。
挨拶の品物はどんなものがいいの?
引越しの挨拶でクッキーなどのお菓子をもらったことってありますよね。
ただ最近は、「知らない人からの食べ物はちょっと・・・。」と初対面の人からもらった食べ物に不安を抱く人が多いです。
そのため、以下に食べ物以外のギフトをまとめてみました。
持っていく粗品を何にしようか悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
1.タオル
引っ越しの挨拶に持っていく粗品といえば、やはり白のタオルが定番です。
安いものだとのし付きで1コ100円以下で買うことができます。
挨拶にはあまりお金をかけたくないという人にはピッタリです。
また、いつも不在で直接あいさつできないという時にポストに入れられるというのもメリットですね。
2.サランラップ
サランラップなら2本セットにして、のしで包んで渡すのが良いでしょう。
ラップは必ず使うものなので嫌がられる品でないことは確かです。
ちなみにサランラップは1本200円くらいです。
3.ジップロック
何にでも使えるジップロックは意外と喜ばれます。
上の写真はIKEA(イケア)のジップロックですが、安くていっぱい入っているのでオススメです。
小さいジップロックなら300円で60枚入りのため、1箱でも十分ですね。
4.入浴剤
お風呂のいやしグッズは間違いないですよね。
ただ、入浴剤は1袋だけというわけにはいかないので、多くの人に配る場合は少しお金がかかるギフトです。
5.洗剤(台所用)
台所用の洗剤は、ネットなどでギフト用(箱入り2本セット)として500円くらいで売っています。
筆者もキュキュットの2本入りをもらったことがありますが普通にうれしかったです。
6.洗剤(洗濯用)
アタックなどの洗濯用の洗剤ギフトは定番ですよね。
ただ最近は、「水に溶けづらい粉の洗剤は使わない」という人も多いので、液体の洗剤にしておいた方が良いでしょう。
粗品の「のし」はどうすればいいの?
上の画像のように、のしの水引きは「紅白の蝶結び」のものを選びます。
また、のしは粗品の包装の外側につける「外のし」にしましょう。
のしの水引きの上には「御挨拶」、のしの水引きの下には「自分の名字のみ」を記入します。
ネットなどでのし付きギフトを買えば、のしに「水引き」と「御挨拶」は印刷されていて名字を書くだけで終わるので簡単ですね。
挨拶するタイミングはいつがいいの?
一番オススメのタイミングは引越し当日です。
引越ししてすぐに挨拶することで「常識のある人」と思われるため印象が良くなります。
引越し当日に挨拶できないときは遅くても1週間以内には伺いましょう。
時間帯は早朝や深夜などを避け、迷惑にならない昼間〜夕方がベストです。
挨拶しないのってアリ?
アリかナシかでいうと「アリ」です。
最近はプライバシーを守るために「挨拶をしない人」が増えています。
特に一人暮らしの女性はセキュリティ面から「挨拶をしない=主流」にさえなっています。
ただ、家に呼んだ友人が騒いだり、子供が泣きわめいたり、いつ近所に迷惑をかける分からないですよね。
そのため、「ご迷惑をおかけするかもしれませんが、よろしくお願いいたします。」と一言だけでも挨拶しておきましょう。
そうすれば、ご近所トラブルになりにくくなりますし、何かあった時に助け合える関係になれるかもしれませんね。
以上、引っ越しの挨拶マナーと粗品ギフトまとめでした。
引越し前後の手続きが分からないという人には以下のエントリーもオススメです。
-
引っ越しでやらないといけない25の手続き!引越しやることリストまとめ
引越しって、手続きがめんどくさいですよね。 住民票とか免許証とか。 初めて引っ越しをする人は「何をすればいいのか分からない!」という方もいると思います。 そこで ...