引っ越しの挨拶は手土産で決まる!おすすめ挨拶品・マナーまとめ

更新日:

引越しの挨拶ってわからないことが多いですよね。

「挨拶品は何を持っていけばいいの?」
「いくらくらいが相場なの?」
「何て言えばいいの?挨拶しないのはアリ?」

今回は引越し挨拶におすすめ手土産やマナーについてまとめてみましたのでぜひご覧ください。

そもそも手土産の相場はいくらくらい?

挨拶まわりに手土産を持参したいけど手土産の相場がどのくらいか分からないという人もいるでしょう。

一般的には500〜1000円くらいの間で手土産を購入します。

引越し土産の相場を紹介するサイトなどでもだいたい上記くらいの金額になっています。

一見すると安すぎると思うかもしれませんが、実は引越し手土産の場合はあまり費用をかけないほうが良いとされているのです。

あまり高い手土産にしてしまうと、相手が気をつかってしまいます。

さらに手土産の気軽さがなくなり重く感じられてしまうなど、引越しの挨拶にしてはちょっと贈り物として配慮が足りないことになりかねません。

費用相場は500〜800円(包装や諸経費を含めても千円以下を目安にする)が妥当でしょう。

最近ではネットでのし付き引越し手土産がまとめて買えるようになりました。

一つあたりの単価をまとめて購入することで手土産の費用を抑えることができます。

お菓子は低コストのものから高級品まで存在しておりモノによっては軽く予算オーバーしてしまうので注意しましょう。

食品セットやお菓子セットの多くは、たくさん入っている代わりに値段が高い箱詰めの場合があります。

そこで数量が少なく値が低いものを選ぶと相場にあわせた手土産としてベストです。

地域の実店舗で購入する場合、価格として割高なことがあります。

包装や箱の装飾に手が加えられているだけで高い価格だったりです。

しかし、凝った装飾や箱の豪華さなどは引越しの挨拶で使う手土産としてはあまりフィットしません。

ですので、手土産の品と包みは別にすると費用をかけすぎずに済みますよ。

おすすめの挨拶品ベスト10

引越し時の挨拶で手土産にかける費用の相場は大体分かったと思います。

次に挨拶品にはどのような品を送ればよいのかについて紹介しましょう。

おすすめの挨拶品の中から特に喜ばれて多くの人が手土産に選んでいる品を見てみましょう。

お菓子セット

お菓子(スイーツ)は引越しの挨拶品によく選ばれます。

全国的によく知られるメーカーのクッキーやチョコの詰め合わせが箱に入ったものなどです。

地域名産のものや職人の手により作られた有名菓子など様々。

ただし、お菓子セットを贈るときはお菓子の種類に注意する必要があります。

よくある間違いが生のお菓子を送ってしまう場合ですね。

生菓子は保存方法が決まっているものが多くて、実際に消費期限が短いのが特徴です。

すぐに食べてしまう人にはよいですが、土産物をつい放置してしまうという人には向きませんね。

また、一般的なデフォルトのお菓子(クッキーなど)ではなく、地域独自のお菓子や味が独特のものを選んでしまうと、味の好みが違うといったように食べてもらえないことがあります。

出来る限り多くの人に食べられているお菓子にするのが良いでしょう。

加工食品詰め合わせ

最近では引越しギフトで加工食品を送ることがあります。

いわゆる食品類の詰め合わせで、缶やビンで加工した食品を詰めたものをさしますね。

よくあるのはハムやソーセージの加工食品を詰め合わせたものや漬物、フルーツ、油、調味料(味噌など)に加えカレーなど。

人によっては普段買わない食品も喜ばれる贈り物です。

・松前漬け(北海道函館産)

・黒豚炙り焼きの角煮(博多産)

・信州蕎麦の乾麺

・長崎皿うどん

といったように地域の特産品普段口にしない食品などです。

引越しの挨拶品として、フルーツは少々値が張りすぎるので、選ぶときは慎重に考えてからにしましょう。

長持ちしないそのままのフルーツではなく、加工されたフルーツ品にすると挨拶品としてのハードルを低くすることが出来ますよ。

ハムやソーセージも同様で、冷凍や冷蔵が保存に必須の場合だと家庭の冷蔵庫や保管場所を圧迫してしまいます。

その上、一人暮らしで食べる機会が少ない方だと挨拶品自体が邪魔になってしまうことがあるので注意しましょう。

逆に油・調味料などは保存しやすくいくらあっても困ることがないので引越し挨拶に最適です。

また、お肉やお魚の加工品は生食や食材より高く売られている品なので量が多いと引越し挨拶品として予算を超えてしまうことになり、こちらも注意が必要です。

食器用洗剤・洗濯洗剤

食器用洗剤や洗濯潜在は一般家庭で必要不可欠な品です。

もらって困ることは割と少ないですし、消費する品なので手元に最終的に残らないことなど引越しの挨拶品として人気があります。

家庭用品として買い置きされやすいですし、洗剤の種類はそれほど多くないので、有名なメーカーのものをある程度用意すればご家庭で使用されないということもないでしょう。

サランラップ

家庭用の食品ラップは使っている家庭がほとんどで、もらっても邪魔にならずに役に立つ品ですよね。

特に引越しの挨拶品としては選ばれやすい品です。

ラップにはサイズや巻いた距離がいろいろありますが、中でも標準的なもの(30m程度)を予算内で選べば問題はないでしょう。

タオル

家庭で必要とされる品としてタオルは消耗品の次に挨拶で贈ることが多い品ですね。

タオルの場合お菓子や食品のように数量を多く詰めなくてもよくて、1〜2枚で十分な量に見えるのもお徳感があってよいでしょう。

入浴剤

お風呂に入れる入浴剤は、贈り物として箱詰めで販売されることが多い品。

様々な天然温泉の入浴剤セットを送ると喜ばれる品の一つですね。

バブは特に人気で、セット品を贈り物として用意する方も増えています。

石鹸(ハンド/ボディソープなど)

昔は石鹸が贈り物としてよく選ばれていました。

最近では石鹸を使用しない、もしくは特殊な専用石鹸(黒炭や天然石鹸など)を使い、普通の石鹸は使わない家庭が増えていたりします。

ですので、石鹸を贈る際は注意が必要ですね。

最近ではあまり贈られなくなってしまった品なので、石鹸ではなくボディソープなどボトルに入ったものを選んで贈るのがよいでしょう。

麺詰め合わせ(そうめん・そば)

贈り物となる食品の中で有名なのが麺類の贈り物ですね。

そばやそうめんはある種定番の挨拶品です。

贈ってから食べて消費でき、夏に特に消費が増えるので季節によっては喜ばれる品でしょう。

そばやきしめんならオールシーズンで食べられる食品なので、時期に関係なく送ることができますよ。

日用品(ティッシュなど)

日用品は日々消費される品で贈ってすぐ消費される点からも選ばれやすいですね。

特にティッシュキッチンペーパーゴミ袋は日常的に消費が続くので贈っても迷惑になりにくいです。

ただし、特別喜ばれるということもなく、全体的に安く費用が抑えられた贈り物の印象があるということはあらかじめ押さえておきましょう。

しっかりと贈り物をしたいという場合には日用消耗品は避ければよいですし、軽くお付き合い程度であれば日用消耗品くらいでも問題ありません。

以上で挙げたものが引越しの挨拶品としてよくあるものです。

生ものを避けて消費しやすく好みが分かれにくいものが、もらい物として困らず喜ばれるでしょう。

挨拶する時はなんて言えばいいの?

引越し後にあいさつ回りをした経験がないという方は意外と多いです。

引越しの挨拶をしたいけどなんて言えばよいのか、よく分からないという場合です。

一体どういう挨拶が失礼にならないのでしょうか。

では具体的に挨拶の流れとして一例を挙げてみましょう。

(1)インターホンなどで呼び出し、最初の簡単な定型の挨拶を交わす

(2)自己紹介をしていく(家族が一緒なら一人が代表で紹介していく)
・隣に引っ越してきました〜です。
・○○(住所)に新しく引っ越してきました。〜と申します。
など

(3)引越しの慌しさを最初に謝罪(隣近所だけ)
引越しは騒音で周囲をお騒がせしたりトラックや作業車が交通を制限してしまうことがあります。

出来れば挨拶時に謝っておくだけで、悪い印象を良い印象に変えることができます。

(4)挨拶品を渡す
内のしか外のしできちんと包んだ挨拶品を丁寧に渡します。

(5)今後の付き合いをお願いするための締めの挨拶
・「今後ともよろしくお願いいたします。」
・「これからよろしくお願いいたします。」

最初に挨拶してから品を渡すまで、あまり長くならないように簡単な挨拶だけで済ませるのがマナーですね。

また、品物を山積みにして持つのはやめましょう。

最低限、袋で手に提げてもつか、一つずつあいさつ回りで家まで取りに戻るのが相手への礼儀だと考えましょう。

挨拶するタイミングはいつがベスト?

次は挨拶のタイミングですが、引越しの挨拶は当日翌日までに行います。

日数があくのは極力避けましょう。

挨拶を行う時間帯としては午前なら10時以降昼〜夕方なら18時前までにするのがベストです。

朝早すぎても夜遅い時間帯でも迷惑になることがあるので自重します。

日中にいないことが多いお仕事の方など、特定の相手には不在の方として次に挙げる手紙の手段で挨拶を行いましょう。

挨拶で不在だったときはどうするの?

せっかく引越しの挨拶に行っても呼び出しに出てもらえなかったり不在であることがあります。

実際に不在の場合もありますし、人によっては玄関モニターで見て、知らない人は呼び出しに応じない場合(居留守)がありますよね。

そのときは翌日にもう一度挨拶に訪れます。

2〜3回訪問後、どうしても不在ならば引越し挨拶の手紙を投函しましょう。

手紙の投函は遅くなりすぎてもすでに挨拶した住居と差が生まれてしまいますし、早すぎても手紙で済ませた感が生じますよね。

なので、できれば引越してから1週間以内には手紙を投函しましょう。

手紙はベーシックなあいさつ文にとどめて、難しい文面になり過ぎないように気をつけます。

引っ越してきたことを告げて住所・名前などを記入します。挨拶品があれば一緒に入れましょう。

一人暮らしなら挨拶しないのもアリ?

家族なら家族一緒に挨拶を回るのがよいとされるのが引越し挨拶です。

ところが、一人暮らしの場合はちょっと事情が違ってきます。

一人暮らしの場合は挨拶をしなくてよいといわれることがあります。

例えば、単身赴任や一時的な宿泊は挨拶自体されないことが多いです。

挨拶をしてもすぐに引っ越すので、顔を合わせることがなかったり、住居に近くてもかかわることが少ないからです。

特に独身女性のアパートやマンション暮らしは挨拶してしまうと男性に一人暮らしであるとバレてしまいます。

このように挨拶して危険になるケースもあるので挨拶が必要かは環境や状況によって判断しましょう。

しかしながら挨拶は人と人とのつながりを持つ大切な機会です。

アパートやマンションで隣の騒音が気になるといった場合に挨拶をしていないと、あまり良い印象はもたれません。

何かあったときやいざというときに最初に気づくのは住居の隣人であるため、出来れば軽く挨拶を交わす程度にはコミュニケーションをとりたいところです。

挨拶したくないからしないという人が最近では増えてきたのもあって全く挨拶しない方もいます。

ただ、引っ越してきたかどうかわからない人が突然増えたことを想像してみてください。

やはりどんな人が住んでいるのかを最低限知らせてほしいですよね。

密に関係する必要はありませんが長く住む予定ならば、やはり挨拶できるときにしておくのが無難でしょう。


以上、引越しの挨拶ギフト・マナーまとめでした。

挨拶しないのもアリではありますが、軽くでもいいのでしておいたほうがよいでしょう。

Copyright© 引越しハック , 2024 All Rights Reserved.