ペットの引っ越しでストレスを少なくする方法まとめ

更新日:

引っ越しをするとき、ペットを飼っていれば一緒に引っ越すことになると思います。

しかし、人間にとってもストレスになる引っ越しは、ペットにとってもやはり大きなストレスです。

動物ごとの注意点引越しのやり方などをまとめましたので、これからペットと引越しするという人はぜひご覧ください。

動物ごとに必要なもの・注意すべき点


犬・猫・その他の小動物についての注意点をまとめました。

ただ、個体によっても性格や体質が違いますので、普段行っているかかりつけの動物病院でもアドバイスをもらうと、なお良いでしょう。

犬の引っ越しはどうする?

個体差にもよりますが、犬は引越しのストレスにより、普段できていたことができなくなる可能性があります。

具体的には夜鳴きして寝なくなったり、留守番ができなくなったり、トイレで用を足せなくなったりなどです。

引っ越ししたあとは、なるべく家具・トイレ・ケージなどの配置を今までと同じようにして、トイレトレーニングを再度行いましょう。

また、今まで使っていたケージ・ベッド・タオルなどは捨てないで必ず新居に持って行ってください。

犬は自分の匂いがついたものに囲まれることで落ち着く習性があるので、今まで使用していたタオルがあるだけで夜鳴きしなくなる場合も多いです。

また、不安がって留守番ができなくなったときはなるべく一人にさせず、新しい家の周りを散歩させるなどして、新しい環境にゆっくり慣れさせてください。

そして、引っ越し前に必ず迷子札マイクロチップを準備しておきましょう。

万が一、引っ越し中に脱走した場合などの対策になります。

猫の引っ越しはどうする?

猫は人ではなく家に付くといいますが、慣れた住処を変えることは猫にとってもやはりストレスになります。

引っ越し前後は忙しいと思いますが、飼い主はなるべく普段通りの態度や行動をとって猫を慣れさせてあげてください。

また、トイレや猫砂などは変えないで、今まで使っていたものと同じものを使うようにしましょう。

そして新居に引っ越した当日は、片付けが終わるまで浴室や小さい部屋などに猫を隔離しておくことがポイントです。

普段から使っていたトイレやエサなども猫と一緒にしておくのを忘れずに。

部屋でバタバタ作業をしていると猫にはストレスになるだけでなく、部屋を散らかしてしまったり、最悪の場合は脱走してしまったりする可能性もあります。

片付けが終わって初めて、猫を部屋に案内しましょう。

また、新居の近くで新たに動物病院を探すことも忘れずにしてくださいね。

うさぎ・ハムスター・鳥などの場合

うさぎ・ハムスター・小鳥などの小動物の場合も、基本的に今まで使っていたものは一式持っていくようにします。

また、新居で餌のストックが切れてしまったなんてことのないように、引っ越し前に必ず買って用意しておきましょう。

基本的にこれらの小動物は、近距離の引っ越しなら車での移動が望ましいです。

ゲージごと車に乗せ、揺れや気温に気を配るなどして、なるべく部屋の中と変わらない環境で移動させてあげてください。

引っ越し業者は運んでくれるの?


自分でペットを運ばずに業者に依頼する場合は「引っ越し業者」「ペット輸送専門業者」のどちらかに頼むことになります。

引っ越し業者は基本的にそのまま専門業者に依頼するところが多いです。

ペット引っ越しの料金の相場は?


引越し業者にオプションとして頼む場合は、他の家具などとの兼ね合いもあるので、基本的に応相談という形になります。

ペット輸送専門業者の場合は、同じ県内で小型のペットなら2~3万円くらい、県外で大型のペットの場合は5~6万円くらいが相場となっています。

ペットの種類や大きさ、移動距離などによって料金も変わってくるため、必ず事前に見積もりを取っておきましょう。

移動手段によるストレスの違いは?


ペットの輸送手段は車・電車・新幹線などいろいろあります。

それぞれのストレスやストレスを軽減する方法についてまとめてみました。

新幹線での引っ越しによるストレス

新幹線での移動は時間がかかりますが、衝撃や揺れ・音も少なく、ペットとずっと一緒にいられるため、臆病な性格や車酔いしやすい場合は飛行機より新幹線での移動をおすすめします。

車よりはストレスがかかりますが、飛行機よりはこちらの方が良いでしょう。

ペットが車内でも安心できるよう、指定席を予約するということも忘れずに。

また、混雑しない時間帯を選ぶと喧騒が少なくなってさらに良いですね。

また、冬以外の移動は熱中症になりやすいため、必ずいつでも水が飲めるようにしてください。

飛行機での引っ越しによるストレス

新幹線だと時間がかかりすぎるという場合は、飛行機で輸送するのも一つの手段です。

しかし、飛行機の離着陸時の音や慣れないケージ、気圧の変化など、ペットにとってはかなりストレスがかかることになります。

機内に持ち込めるのであればまだ良いのですが、国やペットの種類によっては荷物として預けなければいけない場合もあります。

どうしても飛行機を使う場合は、酔っても大丈夫なように餌を与えずに、または与えてもごく少量に留めてから乗せてください。

水だけは移動中も飲めるようにしておきましょう。

車での引っ越しによるストレス

近距離の引越しであれば、最も手軽でストレスも少なく済むのが車です。

車の座席に段ボールなどを敷き、その上に普段使っているケージごと乗せるのが良いでしょう。

特に小動物は気温の変化などちょっとしたことでも命取りになってしまうので、季節に応じて毛布をかけたり、逆に保冷剤を用意したりなど、ペットにとって快適な温度を保つようにしてください。

直射日光は体力をかなり消耗することになりますので、日よけなどの対策も忘れずに。

車の揺れももちろんストレスになりますので、いつも以上に安全運転を心がけましょう。

海外へのペット引っ越しはどうやるの?


ペットと一緒に海外移住する場合は特別な手続きが必要になります。

面倒なことも多いですが、生きている動物を海外に連れて行くというのはそれだけ大変なこと。

しっかり準備をして、ペットへのストレスをなるべく少なくなるようにしてあげてください。

連れていける種類かどうかを確認する


そもそも、自分のペットが飛行機に乗せられる種類かどうかを調べる必要があります。

猫やウサギ、小動物などは輸送可能な国が多いですが、犬に関しては要注意です。

パグやブルドッグなどの短鼻犬種は、航空会社によっては連れて行けないことがあります。

彼らは他の犬種よりも気管が短くなっており、気圧や気温の変化などで体調を崩しやすく、最悪の場合死に至ってしまう可能性があるからです。 

また、土佐闘犬は海外に連れて行くこと自体が禁止されています。

その他にも、ヨーロッパのほとんどでは手荷物として一緒に乗ることが許されていてもイギリスでは禁止など、犬種や国によって規定が違います。

必ず移住先の国の規定を確認しましょう。

ペットの引っ越しの事前手続き


輸送可能かどうかを確認したあとは、手続きをしなければいけません。

狂犬病の予防注射を済ませ、マイクロチップを挿入し、必要に応じて予防注射を射ち、さらに書類も用意します。

また、出発する空港と到着する空港の両方の動物検疫所に予約を入れましょう。

引越し先が後進国の場合、数週間~数か月ほどペットを預けたままにしなくてはいけない可能性もあります。

引っ越す国の情報や検疫所については念入りに調査しておきましょう。

さらに、国の温度の違いもペットには致命的な問題になります。

特に真夏の輸送は命に係わるため避け、過ごしやすい気候の季節を選ぶようにしてくださいね。

動物検疫所のホームページで、最新の情報もチェックしてみましょう。

動物検疫所のホームページ
http://www.maff.go.jp/aqs/

ペットの引っ越しの事前ケア


海外への引越しは、ペットにとってはとにかくストレスなので、可能な限り負担を軽減させることが大切です。

まず、家の中でケージを開け放し、中におやつを置いておくなどして、普段からケージの中に慣れさせておきましょう。

ケージに慣れていれば、実際の移動中でもストレスが軽減されます。

また、引越し当日はなるべく混雑する時間・日程を避け、乗り換えもなるべくないように直行便を使うなどしましょう。

こうすることで、少しでもペットの負担を減らすことができます。


以上、ペットの引っ越しまとめでした。

事前にできることを少しでも行って、ペットのストレスが最小限になるようにしてあげましょう。

人気の記事ランキング

Copyright© 引越しハック , 2024 All Rights Reserved.